「プライバシーマーク:そのももに公的な効力はありません。経済産業大臣が認めた個人情報保護団体であるJIPDECという組織が発行する任意のマークが「プライバシーマーク」です。
2003年5月に成立された個人情報保護法により、個人情報保護の意識が高まっている中、取得企業数を伸ばしました。
2009年には、同じ個人情報保護団体であるJAPHIC(ジャフィック)が「JAPHICマーク」の発行をはじめました。以前はマークが一つしか無かったため「プライバシーマーク」が取引条件などに利用されてしまいましたが、最近では「JAPHICマーク」も入札の参加資格条件で「プライバシーマーク」同様のものとして扱われ始めました。
民間企業間での「取引条件」や公共事業における一般競争入札の「参加資格条件」には、企業内の個人情報だけを管理する「プライバシーマーク」の認定や、企業内のあらゆる情報を管理する「ISO27001(ISMS)」の認証取得などの第三者認証が必要条件となっています。
認定の取得にはかなりの取得コストと、それを維持するための毎年の運用コストが必要となり、中小企業にとってはその負担は軽微なものではありません。
そのため、取得した認定を放棄する企業や取得を最初から断念する企業もあり、中小企業にとっては高いハードルとなっています。
それらの認定をうけるためには組織内の個人情報保護のための高度な仕組みが求められるため、認定取得すること「そのもの」が目的となっている企業では、運用できない難しい仕組みの構築も少なくないのが現状です。難しい仕組みであるが故、運用が困難になり、審査のためだけの仕組みづくりに陥ってしまうことがあります。
難しい仕組みであるが故、運用が困難になり、審査のためだけの仕組みづくりに陥ってしまうことで日常の運用行われず、個人情報の漏えい事故も一向に減少していません。そのため個人情報を悪用した犯罪も一向に減少していないのが現状です。
個人情報の適正な取り扱いと漏えいリスクを低減させるために第三者が企業を審査し認定するのが個人情報保護マークです。代表的なものは「プライバシーマーク」ですが、マークそのものには公的な効力はありません。
経済産業大臣が認めた個人情報保護団体であるJIPDECという組織が発行する任意のマークが「プライバシーマーク」です。
近年、新しい個人情報保護マークが登場しています。
JAHPIC(ジャフィック)が発行するマークである「JAPHICマーク」です。以前は個人情報保護マークが一つしか無かったため「プライバシーマーク」が取引条件などに利用されていましたが、最近では「JAPHICマーク」も入札参加資格条件や取引条件で「プライバシーマーク」同様のものとして扱われ始めました。
各マークにはそれぞれ特徴があり、大きな違いは審査基準の違いと認定の取得コストです。
個人情報保護法を企業が守るために最低限の取組を経済産業省がガイドラインとして発行しています。そのガイドラインにそった形で審査するのが「JAPHICマーク:。さらに厳しいJIS規格のJIS!15001とその他のガイドラインも加えた形で厳しく審査するのが「プリバシーマーク」です。また、取得コストである審査料金については新しいマークである「JAPGPOCマーク」が、割安な価格となっています。
難しい仕組みがあれば漏えいリスクが低減されたり適正な管理できるというものではありません。
コンサル料金:100万前後 審査料:20万~120万 更新料:22万~90万(2年更新) |
コンサル料金:50万~80万 審査料:15万~30万 更新料:9万~22万(1年更新) |
|||
運用負荷 大 精神的ストレス 大 |
運用負荷 小 精神的ストレス 小 |
|||
約13,000社が取得 (2013年3月末時点) |
防衛省等でPマーク・ISMS同等の 入札条件となっている。 |
|||
個人情報保護意識の高まり と共に、幅広く知られている。 |
これから普及されていく。 |
個人情報保護対策や個人情報保護マークのご相談はコンシェルジュまでお気軽にお問合せ下さい。