- 国内最大級のビジネス比較サイトTOP >
- JAPHICマーク取得支援

JAPHICマーク取得支援の会社を比較!
JAPHICマーク取得支援
|
JAPHIC(ジャフィック)マークとは、経済産業大臣認定の個人情報保護団体である日本個人・医療情報管理協会「JAPHIC(ジャフィック)」より付与される個人情報の取り扱いに関する第三者認証マークです。
プライバシーマークに比べ知名度では劣るものの、取得・維持のコストが安価で中小企業でも取り組み易い仕組みになっています。
また、最近では「入札参加資格条件」「取引条件」でプライバシーマークと同様のものとして扱われております。
目的として、入札参加資格・取引条件・取組みやすい個人情報保護対策であればJAPHICマークの取得をお勧め致します。JAPHICマークの取得をご検討の際は、コンシェルジュまでお気軽にご相談下さい。
|
![]() |
JAPHIC(ジャフィック)マークの5つの利点
1.事業者の実態を加味するからPマークやISMSより取り組みやすい
2.高度な仕組みを要求しない制度なので日常の業務に支障がでない
3.審査料金が安価なため小規模事業者でも取得が可能
4.JAPHICマーク取得支援コンサルタントと協力しながら運用できるので継続が容易
5.個人情報の漏えい事故の損害保険も付いているので万が一の場合も安心
JAPHIC(ジャフィック)マーク制度について
JAPHIC(ジャフィック)マーク制度は、「個人情報の保護に関する法律」に基づき作られた「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」に準拠して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を認定して、その旨を示すJAPHICマークを付与し、事業活動に関してJAPHICマークの使用を認める制度です。
JAPHIC(ジャフィック)認定審査機関「株式会社PICC」
JAPHIC認定審査機関とは、JAPHICマーク付与機関である日本個人・医療情報管理協会「JAPHIC」によって指定された審査機関です。
JAPHIC認定審査機関は、事業者からのJAPHICマーク付与にかかる申請の受付・審査と付与の妥当性の判定・報告等、付与機関と協調してJAPHICマーク制度の運用に重要な役割を担います。
株式会社個人情報審査センターが審査を行うJAPHICマークは、中小企業のマーケットを主な対象としているため、審査料金も従来の認定制度の6~7割程度に抑えられており、運用が困難な仕組み作りではなく日々の運用が可能になることを重視した仕組みの構築を推奨しています。
|
![]() |
JAPHICマーク取得支援会社一覧
全ての企業にチェックを入れる