プライバシーマークの付与単位について
プライバシーマーク付与は、法人単位です。
ただし、医療法人等および学校法人等で、一定の要件をみたした病院および学校が付与単位となることもあります。
ただし、日本の法律に基づいて支店として登記しており、かつ日本国内で取得した個人情報の取扱いが日本国内に限られる場合を除く。
禁錮以上の刑に処せられ、その執行後2年を経過しない者等
HP上での事業者情報の開示や、サービスの提供を18歳以上の独身者のみを対象にしている等、一定の要件をひとつでも満たすことができない者。
審査機関により付与の適格性を有しない旨の決定を受けたり、審査の打ち切り、付与の取消し等で決定された申請不可期間を経過していない場合。
参考ページ:プライバシーマーク付与適格性審査の申請資格について(https://privacymark.jp/p-application/qualification.html)
事業者規模の区分 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
新規 | 更新 | |||||
種別 | 小規模 | 中規模 | 大規模 | 小規模 | 中規模 | 大規模 |
Pマーク付与適格性審査の申請にかかる費用になります。審査の結果の可否に関わらずかかる費用になります。
上記料金表の通り、事業者規模に問わず一律52,382円(税込)になります。
審査料とは、Pマークの審査員が実施する審査工数の費用になります。こちらも申請料同様で審査の結果の可否に関わらずかかる費用になります。
事業者規模により料金が違いますので、貴社の規模を確認しておく必要があります。
プライバシーマーク付与の適格決定後、有効期間2年間の付与登録料が必要になります。
対象:株式会社(特例有限会社含む)、合同会社、事業協同組合 など
業種分類 | 資本金の額または出資の総額 従業員数 |
小規模 | 中規模 | 大規模 |
---|---|---|---|---|
製造業・その他 | 資本金の額または出資の総額 | 2~20人 |
3億円以下 or 21~300人 |
3億円超 and 301人~ |
従業員数 | ||||
卸売業 | 資本金の額または出資の総額 | 2~5人 |
1億円以下 or 6~100人 |
1億円超 and 101人~ |
従業員数 | ||||
小売業 | 資本金の額または出資の総額 | 5千万円以下 or 6~50人 |
5千万円超 and 51人~ |
|
従業員数 | ||||
サービス業 | 資本金の額または出資の総額 | 5千万円以下 or 6~100人 |
5千万円超 and 101人~ |
|
従業員数 |
対象:一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、特定非営利活動法人、学校法人、社会福祉法人、士業法人、合名会社、合資会社、民法上の組合、個人事業主など
業種分類 | 従業員数 | ||
---|---|---|---|
小規模 | 中規模 | 大規模 | |
製造業・その他 | |||
卸売業 | |||
小売業 | |||
サービス業 |
プライバシーマーク認証取得までの一般的なスケジュールになります。
認証取得をお急ぎの際もお気軽にご相談下さい。
プライバシーマーク(以下:Pマーク)とISO27001(以下:ISMS)はいずれも企業および個人が事業活動を行う中で一定基準の情報セキュリティがしっかりと維持できているかを示す規格です。
どちらも企業が社会的信用を得るためには必要不可決と言えるものですが、それぞれに違いがあり、取得を検討する際にはその点についてよく知っておく必要があります。
プライバシーマークは日本工業規格(JIS規格)が定めるJIS Q 15001に準じた「国内規格」であるのに対し、ISMSは2005年に国際標準化機構(ISO)によって策定された「国際規格」です。
※ISO27001に準拠して策定されたJIS Q 27001という規格も存在します。
プライバシーマークの対象となるものはその企業および個人事業者が保持する全ての個人情報であるのに対し、ISMSは個人情報を含めた、「企業が持つ情報資産全て」がその対象となります。そのため、取得に際しては「自身が行う事業ではどのような情報を多く扱っているのか」ということをよく知っておく必要があります。
※PマークとISMSではそれぞれ異なるマネジメントシステムのため、Pマークに関わる情報全てを包括しているというわけではありません。
Pマークは2年に1度のペースで更新審査が行われるのに対し、ISMSは1年に1度の維持審査(サーベイランス)と3年に1度の更新審査があります。
※Pマークの有効期間は2年。更新の申請は期間終了の8ヵ月から4ヵ月前までに行われます。
※ISMSの場合、取得後1年おきに維持審査(サーベイランス)があり満期となる3年目に更新審査が行われます。
規模によって異なりますが、一般的にISMSよりもPマークのほうが低コストと言われています。
※ISMSは更新費用の他に年一回の維持審査も発生するためその分コストがかかりますが、規模によってはISMSの方が取得メリットがあるケースがあります。
Pマークは法人単位での取得になるのに対してISMSは法人単位のほか事業(組織)単位での取得も可能です。
Pマーク | ISMS(ISO27001) | |
---|---|---|
発行機関 | または 日本工業規格(JIS Q 27001) |
|
保護対象 | ||
更新時期 | 及び 3年に1回の更新審査 |
|
取得可能な企業単位 | または 事業単位 |