>ビジネスコンシェルジュコラム

最新コラム記事

情報システムの基礎となる暗号化について

(2025年03月19日 情報セキュリティ)

情報セキュリティの分野では、「暗号化」という言葉をよく耳にします。「暗号」は、相手に情報を知らせたくないときに使われます。古くは、忍者の合言葉の「山・川」やシャーロックホームズの「踊る人形」、第二次世界大戦で通信の暗号解読に使われた「エニグマ」などが有名です。 アルゴリズムと暗号鍵を利用してデータの内容を解読できないようにすることを「暗号化」と言い、逆に、暗号化されたデータを読めるように戻すことを「復号化」と言います。 データを暗号化するためには2つの方式があります。1つは共通鍵暗号方式、もう1つは公開鍵暗号方式です。 共通鍵暗号方式は、暗号化と復号化に同じ鍵を用います。通信で「共通鍵」を使...続きを読む

業界調査・競合調査会社5社まとめ【国内も海外も】

(2025年02月06日 リサーチ)

公開日:2019年 01月 30日更新日:2025年 02月 06日 市場の動向や需要、プレイヤー企業を把握するために、市場調査会社選びは重要です。 数多くある市場調査会社の中でも、業界や企業を対象に調査を行える会社をピックアップしました。 デスクリサーチ(文献調査)や調査員ネットワークや有識者を使ったインタビュー調査などを依頼することが可能です。 目次 ・どんな業界調査・競合調査が可能? ・業界調査・競合調査会社一覧  1.株式会社工業市場研究所  2.株式会社セルウェル  3.株式会社YCPJapan  4.プルーヴ株式会社  5....続きを読む

マイナンバーカードと2要素認証技術

(2025年02月06日 ジェイエスフィット株式会社)

コンピュータにとって、誰が使っているかを認証することは非常に重要です。個人を認証する手段として、従来はパスワードが主流でしたが、パスワードを解読される被害(クラッキング)が増えたため、近年は2要素認証の導入が進んでいます。マイナンバーカードも、暗証番号とICカードや顔認証の2要素認証になっています。 個人を認証する技術は以下の3つに分けられます。 1. 知識認証 ・・・本人だけが知っている知識や記憶を利用して認証する 2. 所有物認証 ・・・本人だけが所有しているモノや道具を用いて認証する 3. 生体認証 ・・・本人が生まれた時から持っている生体的な特徴で認証する 知識認証は、古くから使...続きを読む

Securityには何で証券という意味があるのですか?

(2024年12月27日 ジェイエスフィット株式会社)

【大航海時代の主な航路を示した地図(Wikipediaより)】 Securityを辞書で調べると有価証券という意味があります。証券会社はSecurities Companyと呼びます。何で証券のことをセキュリティと呼ぶのでしょうか? 大航海時代、イギリスは東インド会社を経由してアフリカやアジアから香辛料やお茶を買い求めていました。飛行機も自動車もない時代ですから交通手段は船でした。当時の船は装備が貧弱でした。運航の頼りは羅針盤だけでGPSもGoogleマップもありません。海が荒れて難波して消息を絶つ船も多かったそうです。 貿易商たちにとって当時の貿易はリスクが大きくて自分たちだけの資金では採...続きを読む

ハラスメント研修を実施する意義とは

(2024年09月19日 エス・エー・エス株式会社)

こんにちは。企業研修の講師派遣・講師育成を行っている、エス・エー・エス株式会社です。近年、マネジメントの分野において注目を集めているのが「ハラスメント対策」です。社内で発生するハラスメント行為には、「セクシャル・ハラスメント」や「パワー・ハラスメント」など、多くの種類がありますが、いずれの場合においても社員のやる気や作業効率を下げたり、会社全体の雰囲気を悪くしたりと、組織にとって大きな損失を生むことにもなりかねません。 ハラスメントに対してこういった認識が世間的に広がるなか、「ハラスメント対策研修」の需要も増加しつつあります。今回は、なぜ社内でハラスメントが起こってしまうのか、それに対してど...続きを読む

【パワハラ法制化対策】基本から解決まで ~いつまでに何をすればよいのか~

(2020年01月26日 株式会社ビジネスパスポート)

会社として、パワーハラスメント防止の準備はお済みでしょうか? 当社では、企業の管理職の方を対象にした研修を数多く手掛けておりますが、パワハラをプログラムに加えたいという要望が増えていると感じています。 「仕事はみて盗むもの」という職人気質の先輩とマニュアル重視の若手の文化とのギャップを埋めたい。(意見を擦り合わせ、共通の認識を持つ) 管理職がパワハラと言われることを恐れて、指導をためらってしまっている。業務としての指導はしっかりできるように境界線を教えて欲しい。(正しい知識を持って、自信をもって指導に踏み出す) 管理職が、部下に指導をしたとき、言い返され、どう切り返していい...続きを読む

笑顔の力

(2019年12月27日 株式会社ビジネスパスポート)

 最近、上司が部下に対する指導をためらってしまう話をよく耳にする。 大阪のある会社の社長からこんな話を聞いた。「うちの営業のA課長が部下のB君に、"君はもうちょっと協調性を発揮した方がいいよ"と言った処、彼は"いや、私はここにいる皆と非常に仲がいいんです。 むしろ、そんなことを仰る貴方はパワハラではないですか?"と回答したそうだ。 処が、B君の周囲の人は全員、彼は協調性がないと言っているらしい。残念なことに本人がそれに気付いていない。困ったことだ!」 この話を聞いて、私は、人は他人から苦い忠告を受けてもなかなか素直にうなずかないもの。 むしろ、B君には、当社の仕事力診断BPASSサーベイを受...続きを読む

「早期離職を食い止め」に役立つ研修まとめ

(2019年12月16日 お問合せポータル 廣瀬)

最近は、転職エージェント等の登場や終身雇用制度の崩壊等によって、世代が若ければ若いほど転職への抵抗は薄く、人材が流動化しています。 しかし、採用した企業にとっては、1年前から採用活動のために労力とコストを使い、人材教育を行ったにもかかわらず、今や3年と経たずに退職する若年層がかなり増えています。 時代背景がその一因であることは間違いありませんが、かといって手放しにしておける問題でしょうか。 せっかく採用した企業と、リクルート活動をした若年層社員の双方が幸せな人生を送るには、相互理解の欠如によるところが大きいと言われています。 この相互理解を解消し、離職し続ける人材に一定の歯止めをかけるために...続きを読む

自動販売機からペットボトルを排除する流れについて

(2019年12月06日 お問合せポータル 栗山)

脱ペットボトルの背景 2019年6月に開催されたG20大阪サミットで、50年までに海の新たな汚染をゼロにする世界ビジョンが共有され、日本も30年までに使い捨てプラ廃棄を25%削減する目標を設定しました。 この世界規模での脱プラスチック運動の一環で、ペットボトル削減の動きも盛り上がりを見せています。 海外ではペットボトル削減の動きが盛んで、特にイギリスのロンドンでは無料の給水器が普及し、流通大手は自社の水製品のボトルをプラスチック製からアルミ製に変更しています。アメリカのペプシコは家庭用炭酸水メーカーを販売するソーダストリームの買収に合意し、ボトル入り飲料以外の事業拡大の道筋をつけました。また、...続きを読む

【災害対策】安否確認サービスまとめ【3社比較】

(2019年11月25日 セキュリティ)

目次 ・安否確認サービスとは? ・安否確認サービス会社一覧  1.綜合警備保障株式会社  2.セントラル警備保障株式会社  3.セコム株式会社 ・比較表 安否確認サービスとは? 安否確認サービスとは、自然災害時に従業員・学生・職員など対象者の安否状況を簡易かつ迅速に把握できるASPサービスです。 最近では、BCP(事業継続計画)および、それをいかに活用するかを指すBCM(事業継続マネジメント)をキーワードにしたリスクマネージメントが浸透し、実施可能な復旧計画と迅速な業務再開が、あらゆる組織に求められる時代となりました。そのためには、迅速な安否確認が欠かせません。 安否確認...続きを読む

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

このページのトップへ