(2019年02月04日 リサーチ)
定量的な調査だけでは分からない消費者やユーザーの思考を探るためにグループインタビューはよく利用されています。 定量調査と異なり、小さいサンプルサイズであるために費用感やどのグループインタビュー会社に見積り依頼をしておくべきなのか把握しておく必要があります。 目次 ・グループインタビューとは ・グループインタビューの利用目的 ・グループインタビュー会社一覧 1.株式会社アスマーク 2.株式会社クロス・マーケティング 3.株式会社ネオマーケティング 4.楽天インサイト株式会社 5.NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 6.株式会社レアソン ・グルー...続きを読む
(2019年01月29日 コールセンター)
コールセンター会社の選定を行ううえで、重要となるのは業務を対応してくれる「曜日」、「時間」です。 いかに費用が安くとも希望する時間に電話対応できなければ意味がありません。 ここでは24時間365日対応出来るコールセンター会社を紹介しています。 「スタートアップだけれども・・・」、「受電件数は少ないけども・・・」など、どうしても24時間365日対応が必要な場合には、マルチ対応(シェアード対応)も可能な会社から見積りを取ると委託先の選定についても効率的でしょう。 目次 ・24時間365日対応のコールセンターって? ・コールセンター会社一覧 1.株式会社ベルウェール渋谷 2.株式会社...続きを読む
(2019年01月24日 リサーチ)
海外ネットリサーチについて 世界各国の一般消費者を対象にしたネットリサーチが出来るサービスです。国内の一般消費者を対象にしたネットリサーチサービスは多数ありますが、海外居住者や外国人など国籍を指定するとなると、多くの海外調査パネルを抱えている企業かつ、外国人でも回答出来るアンケートシステムを提供出来る事が必要になります。 目次 1.GMOリサーチ株式会社 2.株式会社クロス・マーケティング 3.NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 4.株式会社ネオマーケティング 5.株式会社アスマーク 6.Syno Japan株式会社 7.株式会社レアソン...続きを読む
(2018年08月02日 株式会社ノビテク)
ハーバード大学院のハイフェッツ教授は、「10年連続ハーバード大学院生が選ぶNo.1授業」に選ばれるほどのリーダーシップ分野で米国トップの権威です。 この講座では、各参加者が自身の課題を題材として、フレームワークを活用し、課題解決をしていくための解決策とアクションプランを作成していきます。 リーダーシップの発揮が強く望まれている今、さまざまな問題に対応できる「アダプティブリーダーシップ」はすぐに活用できるツールです。 新しいツールをお探しの方、より実践的なリーダーシップを習得したい方にお勧めです。 リーダーシップは生まれつきの素質ではありません。学ぶことで身につくスキルです。 ロナルド・ハイフ...続きを読む
(2018年06月29日 株式会社ランドスケイプ)
日々その名を聞かない日は無い企業「リクルート」。 そのリクルートのイノベーションを生み出し新規事業を創出、維持、成長させる手法は、見事に体系化され、根付いています。 本書では、"リクルートだから出来るんだろう!"という誤解の払拭から始まり、一般の企業に落とし込み使いこなす為の解説が丁寧に書かれています。 著者は、ボストン コンサルティング グループ日本代表の杉田浩章氏。 氏が、経営コンサルタントとして関わってきたリクルート社の新規事業創造の手法「構"創"力」の秘密を解き明かしてくれます。 1.リクルートのビジネスモデル「リボンモデル」とは? リクルートの最大の強み「リボンモデル」とは、自社だ...続きを読む
(2018年06月14日 株式会社ランドスケイプ)
当社/ランドスケイプでは、既存のお客様ならびに見込状態の事業会社に向けてセミナーを企画し、運営しています。 皆さまの会社ではマーケティング活動の一環としてセミナーを展開していますか? もし、展開しているならば、ご一緒に「良いセミナーとは何なのか?」「良いセミナーを運営するには何が必要なのか?」について考えてみませんか? 1.セミナーから成果がでない! その「原因」は? さて、今回のテーマ「セミナー」を考察するうえで、ぜひ参考にしたい書籍があります。 それが「顧客を獲得できるセミナーづくり7つの法則」(野津浩嗣氏)です。 セミナーを運営している会社の悩みのひとつが「セミナーから成果がでない!」...続きを読む
(2018年06月04日 株式会社ランドスケイプ)
プラットフォームを展開している事業会社にとっての課題のひとつが「マネタイズ」です。 すなわち、どのようにユーザー数を増やして、どのように利益/キャッシュを生んでいく構造にしていくか? という戦略の策定と戦術の展開です。 このプラットフォームの戦略策定と事業の展開方法を考察するにあたっては、やはり「プラットフォームとは何なのか?」という基本的な内容を押さえておく必要があります。 そこでお薦めしたい本が、早稲田ビジネススクール教授 根来龍之氏が執筆した本「プラットフォームの教科書」です。 ここでは、本「プラットフォームの教科書」を引用しながら、プラットフォームが発展する原因/要素について考えてい...続きを読む
(2018年04月05日 株式会社ランドスケイプ)
博報堂行動デザイン研究所が「行動デザイン」の教科書を執筆しています。この「行動デザイン」の教科書の内容で大変興味深いのは、人間が消費を含めて行動しない理由、背景自体に対して言及している点です。さらに、この消費含めて行動しないという事象/課題を放置しないで、「解決」するための「視点」を授けてくれていることは実務者にとって「有益」であるほかありません。ぜひ、本「行動デザイン」の教科書を手にとっていただき、御社のマーケティングプロセスの見直しに役立ててもらえたらと思います。 さて、今回は、この本「行動デザイン」の教科書を参考にしながら、BtoBマーケティング視点で考察してみます。 1.本「行動デザ...続きを読む
(2018年03月30日 お問合せポータル 栗山)
2018年度(平成30年度)の新入社員のタイプが株式会社産労総合研究所より発表されました。 今年の新入社員のタイプは、「SNSを駆使するチームパシュートタイプ」です。 平昌オリンピックで金メダルを獲得した女子パシュートが注目を集めたこともあっての事でしょう。 女子カーリングも注目を集めましたが、10年前の2008年度(平成20年度)のタイプが「カーリング型」でしたので、目新しいパシュートになったのかもしれません。 「SNSを駆使するチームパシュートタイプ」 ―SNSを活用してグループの協力関係を作りスピーディーに活動― オリンピックで金メダルを獲得した女子チームパシュート。3人が順...続きを読む
(2017年11月10日 株式会社クロス・マーケティング)
サービス開発とは 企業とユーザーとのつながりは、販売・提供する商品やサービスによって成り立っています。 起業と同時にスタートさせた商品・サービスを維持することはもちろんですが、ユーザーを満足させ、繋ぎとめておくためには、新商品や新サービスの開発や提供が不可欠となります。 現代では従来と比べてより良く、より快適で刺激的なサービスが日夜生まれ続けています。この波に置いて行かれないためには、どんな企業であっても「新しく秀でたもの」を生み出す必然性からは逃れられません。 例えば、2004年にハーバード大学の学生たちが開発したSNSは、約13年で全世界20億人以上ものユーザーを獲得しました。 今なお若...続きを読む