(2016年02月10日 お問合せポータル 廣瀬)
日本全国、北にも南にも、海にも山にも、街にも田舎にも、どこに行っても、必ずといって良いほど目に入ってくるモノ...そう自動販売機です。 自動販売機の設置に関するご相談については、ポータル開設当初から承っていたところですが、今年の2月に入ってから、新しい自動販売機設置プランが加わりました。 それは...ザックリ言うと 「自動販売機を設置していただくと、クルマを無料で差し上げます」 というサービスです。 もう少し正確に表現すると、 自動販売機の設置をして頂く代わりに、カーリース代金を負担してもらえるという特典が付いてくることになります。 自動販売機とクルマとは、正直なところ何の関連性もないよう...続きを読む
(2016年01月01日 お問合せポータル 松原)
新年あけましておめでとうございます。 皆様にとってより良き一年になりますよう、弊社一同心よりお祈り申し上げております。 さて、去る2015年も様々な内容にて沢山のお問合せをいただきました。 弊社が少しでも貴社のお力になることができたのであれば幸いでございます。 昨年を少し振り返ってみますと、いただいたお問合せのうち、セキュリティに関するお問合せも比較的多かったように思います。 例えば、 「Pマークを取得したい」 「ISO27001(ISMS)を取得したい」 「セキュリティ研修を実施したい」 「監視カメラを設置したい」 などなど。 また、弊社から紹介させていただくアウトソース先企業についても ...続きを読む
(2015年12月14日 お問合せポータル 松原)
12月ですね! 街なかでは至るところでイルミネーションが灯りはじめ、いよいよ「年の瀬感」が高まってまいりました。 天候についても今年の冬は「暖冬」との予報が出ていますが、それでもだんだん寒くなってきたと感じます。 (我が家では先日こたつを出しました) あっという間に過ぎ去っていく2015年。思わず今年起こった出来事を振り返りたいような気分に駆られますが、まだまだ安心できません。 先日、2015年を締めくくるにふさわしい非常に重要な法令が施行されました。 平成27年12月1日 ストレスチェック制度施行 労働安全衛生法の改正に基づき、いよいよストレスチェックが義務化となりました。 10月に施行し...続きを読む
(2015年12月07日 株式会社ランドスケイプ)
富裕層&シニアビジネスマーケット。 この2つのマーケットは拡大を続け、BtoC企業からの注目は益々高まっています。 この富裕層&シニアビジネスマーケットを攻略するにあたって必要となる「3」つの視点について説明します。 【1】富裕層&シニアビジネスマーケットの「市場規模」を知る。 1.増え続ける富裕層 富裕層の定義は、金融資産1億円以上を持つ人です。 みなさん、日本国内にどのくらいの人数がいると思われますか? 答えは2013年で190万人。そして、2015年ではなんと245万人に増えました。 たった二年間で29%増、55万人も富裕層は増えています。 (参考:ワールドウェルスレポート http...続きを読む
(2015年10月29日 お問合せポータル 廣瀬)
街路樹が紅葉付き、明け方や夜には肌寒さを感じる今日この頃。 いやぁ...秋ですね! 大手企業を中心に、来年度の人材育成計画に向けた動きが活発化しているようで、弊ポータルにも諸々のご相談が寄せられております。 そこで、今回は社員研修の探し方について受講形態別に考察してみたいと思います。 いきなりですが、社員研修にかかる費用。 決して安い金額ではありません。 研修会社(講師)に支払う研修費用、教材費、交通費等の実費の支払だけではなく、給与を支払っている就業時間を使い、加えて通常業務をストップさせて行うわけですから、残業の増加も視野に入れる必要もあります。 費用だけではなく時間の犠牲をも伴うわけで...続きを読む
(2015年06月10日 お問合せポータル 廣瀬)
自動販売機のお問合せで最近よく耳にするのは、オリジナルデザインのラッピング自動販売機を設置したいというご相談です。 コカ・コーラなら赤地にcoca・cola... サントリーなら青地でボスのロゴ... アサヒなら青地にアサヒカルピスのロゴ... キリンなら白地にKIRIN... といったように、自動販売機には飲料メーカーごとにデザインに統一感をもたせてあるため、消費者は無意識のうちに自動販売機と飲料メーカーや販売飲料を紐付けさせられています。 悪く言えば面白みのないデザインとも言えますが、飲料メーカーのブランディングとしては重要なことです。 ところが、最近では設置箇所ごとに独自のデザインを施...続きを読む
(2015年05月15日 お問合せポータル 廣瀬)
Webを中心とした集客手法は、一般化され、いろいろな企業や店舗でも利用されることが多くなりました。 綿密な分析をおこなっていき、投資対効果の高い集客が出来るかが、大きなカギになってきています。 Webプロモーションの中でも、キーワード広告いわゆるリスティング広告がまだまだユーザーに一番リーチしやすい広告ですが、一般的に見えるアクセス解析や媒体ツールだけでは分からない情報もとても重要です。 サイトに誘導させたいユーザーはどういった方なのか、どのような環境で検索するのか、サイトに入り購買や問い合わせ、資料請求をするトリガーはなにか?など、見えない部分に仮説を立てて、対策をする必要があります。 総...続きを読む
(2015年05月07日 お問合せポータル 松原)
ゴールデンウィークは、いろいろな観光地で看板を見られた方もいらっしゃるでしょう。 前回紹介した看板に続いてよく見る看板を紹介します。 野立て看板(のだてかんばん) 道路沿いや田畑に設置し、多くの人の目に入るようにして店舗に誘導させるための看板です。主に店舗までの距離を示したり道案内に使われます。設置にはその土地を所有する地主の許可が必要となります。 (看板業者によって許可の取得を代行してくれるところもあります。) ポール看板 店舗や会社のアピールに非常に有効な看板です。 幹線道路沿いにある店舗などでよく利用されます。遠くからも見えるため、目印としての機能性は抜群です。 スタンド看板 いわゆる...続きを読む
(2015年04月24日 お問合せポータル 松原)
目的のお店を探すとき、大抵の場合、看板を目印に目的のお店を探すことになると思います。 看板は周囲にお店や会社の存在をアピールしたり、目的地までの道のりを示したりと非常に大事なツールです。 ひとえに看板と言ってもその種類は実に多種多様であり、目的や設置する場所によっても選び方が変わってきます。 そこで、今回は身近にあるけど普段あまり意識することのない「看板」に焦点を当ててみたいと思います! 袖看板(そでかんばん) 建物から突き出していることから突き出し看板とも呼ばれます。店舗の所在を知らせるのに非常に有効です。板面にFFシート(※)を使用することでアクリル板より安価に仕上げることができます。 ...続きを読む
(2015年03月31日 フィーノ株式会社 代表取締役 鈴木孝枝)
卒業、転職、転勤、異動と、この時期に今までの生活や仕事から、新しい場所へ変化する人が多いと思います。きっと、4月から心機一転、頑張るぞ!という気持ちで一杯なのではないでしょうか? 新しいことが始まると、しばらくは慣れるまでに時間がかかります。そこで、新しいスタートを切る1週間前位から、やっておくべき3つのこと、を今日はお伝えしたいと思います。 これは例えて言うならば、小学生が中学生になった時、教科書を揃えたり、おじいちゃん、おばあちゃんに進学の報告をしたり、新しい学校生活を始める前に緊張する気持ちを落ち着かせるのと同じです。 「準備8割、本番2割」とは良く言ったもので、整えたものが秀逸であれ...続きを読む