(2013年06月21日 お問合せポータル 松原)
■本書概要(amazon) 会社や人生に持続する変化を起こすのが難しい。 その原因はわたしたちの脳の中にある。 「象使い(理性)」と「象(感情)」の支配権争いだ。象使いがスリムな体形を欲していても、象はケーキに飛びついてしまう。頭のいい象使いが変化を求めても、象はいまの手順が大好きなのだ。 だが、象と象使いの性格を研究していくうちに、ちょっと工夫するだけで、変化は驚くほど簡単なものになることがわかる。 本書では、大きな権限や強固な意志の持ち主ではない「ごく普通の人たち」が、会社や国を動かすような変化を生み出した例を豊富に挙げながら、それらに共通する「変化のしくみ」を明かしていく。 ■本書感...続きを読む
(2013年06月17日 お問合せポータル 廣瀬)
昨日は、父の日でしたね。 私も、皆さまの例にもれず、故郷に住む父に日ごろの感謝をこめて美味しいチーズをセレクトして送らせていただきました。 お酒好きな父には、ぜひ大好きなワインとともに愉しんでいただきたいと思っています。 ところで、1年に1度の父の日ですが皆さまは贈り物を選ぶ際には、どうやって検討をするでしょうか。 百貨店で商品を手にとって、想いをめぐらせつつ、商品を選ぶ方もいらっしゃるでしょうし、インターネットで済ませてしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 インターネットで「父の日」と検索すれば、たくさんのリスティング広告が出るため、興味のある広告をクリックすれば、父の日向けの...続きを読む
(2013年06月10日 お問合せポータル 廣瀬)
当社オフィスではBGMとして、TOKYOFMを流しています。 先週の木曜日だったと思うのですが、ラジオのDJがふと気になるPRをしていたので言葉を控えて検索をしてみました。 「商店街起業促進サポート事業」 検索 東京都と東京都中小企業振興公社が東京の商店街で起業したい方等に対して起業支援を行っているのだそうです。 その背景は、後継者難や創業の停滞、シャッター通りの解消です。 起業意欲をもった方に東京の商店街の空き店舗をスムーズに継承していくというのです。 地方都市ではここ数年よく耳にする問題が、まさか日本の中心東京でも同じ問題があるとは意外な驚きです。 さて、主な支援内容は次のとおりです。 ...続きを読む
(2013年06月03日 お問合せポータル 廣瀬)
企業の業績回復を背景に企業の研修に関する関心が高まっているようです。 新入社員研修が一段落した直後の5月は、特に研修に関するお問合せが多かったように思います。 企業は、業績回復により得た利益を社員へ還元すべきであるという声もありますが、企業の中には、長びく不況により後ろ倒しになっていた中堅以上の社員教育への投資を優先しているのかもしれません。 社員にとっては、懐が直接あたたかくなるわけではないため、景気回復の恩恵を直接感じにくい形ではありますが、企業の社員教育による投資は、各社員の能力向上に資することとなり、間接的に昇給機会や転職を助長することになります。 更に、研修担当者の方の研修ニーズが...続きを読む
(2013年05月20日 お問合せポータル 廣瀬)
雨模様でスタートの一週間になりました。 5月も下旬に差し掛かり、梅雨の季節が近づいているのでしょうか。 雨の多い日本海側で育った私が言うのも何ですが、私は雨と傘が嫌いで、外に出るそのタイミングで雨が降っていなければ、どんよりとした空模様であっても、天気予報が降ると公表していたとしても、傘を持たずに外出します。そのくせ、折り畳みの傘も持たず、挙げ句、天気予報にもズボラで、降ったらコンビニで傘を調達すれば良いかな、位にしか考えていません。 こんな私でも何とか生活できているのは、公共交通網とコンビニの出店が充実した東京で生活しているからなのだということを今般改めて認識した出来事がありました。 先日...続きを読む
(2013年05月13日 お問合せポータル 廣瀬)
経済産業省中小企業庁の取りまとめた『中小企業白書2013年版』が、平成25年4月26日に閣議決定され、公表されました。 中小企業白書(2013年版)の発表について 中小企業白書は、その名のとおり、主に中小企業の動向等についてまとめられたもので、法律に基づき、国会に報告するために作成されるものですが、中小企業庁等のWebサイトや出版化により一般公開されています。 ざっと目を通したところ、「新規事業展開がうまくいかなかった場合の中止・撤退」といった興味深いコラムがあったのでご案内させていただきます。 ■中小企業の新規事業展開は約半数が失敗している 中小企業白書によれば、過去10年の間に新規事業展開...続きを読む
(2013年05月07日 お問合せポータル 松原)
BYODとはBring your own deviceの略称で、個人保有のデバイス(スマートフォンやタブレット)の業務利用をすることを指します。スマートフォンやタブレットの進化とともに業務でも私的デバイスが利用できる環境が整っていることから今後より一層の普及が考えられているサービスである。 このBYOD、企業・個人それぞれにメリットがある。企業としては社用携帯等デバイスの追加が不要になるため、購入費用などのコスト削減が見込める。実はあまり企業がこのメリットを大きな声で言えない理由としては、これまで企業側で負担していた端末コストの一部を社員個人に負担させることになるからだ。フィーチャーフォンか...続きを読む
(2013年04月24日 お問合せポータル 廣瀬)
女子力という言葉を聞いて久しい。 女子力とはどんな力を指すのだろうか。 見えない部分のお洒落にも気を遣うこと、ヘアメイクのセンスが高いことなども女子力の高さの指針の一つだろう。 このように様々な解釈の仕方があると思われるが、平たく言うと「女子が輝くために必要な力」を女子力と捉えてもいいかもしれない。 実際にはてなキーワードでは、「女性の、メイク、ファッション、センスに対するモチベーション、レベルなどを指す言葉」と定義している。 いわゆる外見を磨く「モテ」に関する女子力もあると思われるが、働くこと、ビジネスの中で輝く《ビジネス》女子力もあるだろう。 昨今ではビジネス業界に於いても女性の活躍が目覚...続きを読む
(2013年04月19日 お問合せポータル 松原)
日々ニュースから流れる事件報道において必ずと言っていいほど重要な証拠や決め手になる監視カメラ。 今や店舗やオフィスはもちろん、公共施設や街頭にまで多数設置をされている。 その台数は明確ではないが、350万台以上になる。 その利用用途としては「防犯」に位置づけされている。 昨今では、カメラの性能も進化し、最新のもでは画素数が300万画素だという。 これではピンと来ないかもしれないが、10年くらい前のデジタルカメラの解像度と言えば分かりやすいかもしれない。 合わせて記録媒体としてもハードディスクやフラッシュメモリが主流で大容量のデータが保存可能となっている。 記録機関にもよるが、日本国内だけで日々...続きを読む
(2013年04月11日 お問合せポータル 廣瀬)
『社会人基礎力』という言葉を耳にしたことがあるだろうか。 社会人として役割を果たせる人材を社会全体で育成するための指針であり、職場や地域社会の中で色んな人達と仕事をしていく上で必要な基礎的な能力のことだ。 これは経済産業省もガイドライン化している。 主として、大学生を育成する際の指標とされることが多く、経済産業省も学校や企業だけでなく、個人に対してまでも積極的に社会人基礎力を育むよう呼びかけているようだが、それとは裏腹にあまり認知度は高くないようだ。 社会人基礎力が制定された背景としては、バブル崩壊以降に、より深まっていったビジネスの複雑化と効率化が絡んでいる。 人材育成を行う余裕を失...続きを読む