>ビジネスコンシェルジュコラム

最新コラム記事

最近よく耳にする「ビッグデータ」って?

(2013年04月01日 お問合せポータル 廣瀬)

ビッグデータって最近よく見聞きする言葉ですよね。 ビジネス誌のほか、新聞や何気なく目にするインターネットニュース等でもここ最近、頻繁にお目にかかるキーワードです。 Wikipediaには、「情報通信、とくにインターネットの発達にともなって爆発的に増大した構造化されていない莫大な量のデータ」 という記載がありました。 うーん...書いてある文字の意味は理解できますが 「抽象的で判然としない」、「具体的に説明しろと言われると難しい」 ところで、話はかわりますが、東京では、先の週末が絶好のお花見日和。 桜は各地で満開となり、多くの行楽客で賑わったようです。 我らがオフィス至近の著名な桜スポットでも...続きを読む

投資収益が非課税に!?日本版ISAとは

(2013年03月29日 お問合せポータル 松原)

2014年1月1日より導入が予定されている制度日本版ISAをご存じでしょうか? 日本版ISAとは、英国のISA(Individual Savings Account/個人貯蓄口座)を参考に、日本でも導入が予定されている制度です。「貯蓄から投資へ」の流れを促進する施策として、投資家の裾野を広げる目的で導入されます。 日本版ISAは2014年から10年間実施されます。毎年100万円の投資枠が設けられ、その枠内で対象の金融商品に投資した金額に対して、5年間の配当金、譲渡益が非課税になります。つまり制度を2014年から利用すると、2018年からの毎年の非課税枠は最大500万円になります。 とか...続きを読む

コンシェルジュの視点:「サッカーとラッパー」

(2013年03月22日 お問合せポータル 松原)

2013年3月19日のBloombergの記事にこんなニュースがあった。 「ベッカム、メッシを抑えて首位-サッカー選手収入ランキング」 内容としては、サッカー選手の収入ランキングでデービッド・ベッカムがリオネル・メッシを抑えて首位の収入を得たと報じている。 その金額は、3600万ユーロ(約44億4700万円)と一般人は想像もつかない金額である。 サッカーに詳しくない私のニュース程度の知識で、選手やファンの方には非常に申し訳ないのだが、最近ではメッシ選手の方がよく聞くような気がする。 ベッカム選手と言えば、超一流サッカー選手であることは重々承知しているが今はメッシ選手の方がよく名前を聞くのではな...続きを読む

プライバシーマーク取得奮闘記その4 ~運用編~【完結】

(2013年03月19日 お問合せポータル 松原)

全国で13000社近いプライバシーマーク取得企業の仲間入りを果たした弊社だが... そこがゴールではなく、その後の適切な運用を行っていくことが大切なのであって、プライバシーマーク取得企業としての名に恥じないよう、今度は日々の運用を定着させていかなければならない。 PMSの運用に大変苦労されている企業が多いというのはよく聞く話─ 中には、記録類なども全く確保されておらず、更新前に帳尻を合わせてなんとか更新審査を迎える・・・という会社もあるようだ。 そんな中、弊社はと言うと、依頼したコンサルタントがポイントを抑えてくれ、うまく弊社業務に組込んでくれたことで、極力負荷を感じずに適切な運用が今のところ...続きを読む

プライバシーマーク取得奮闘記その3 ~審査編~

(2013年03月15日 お問合せポータル 松原)

社内教育、内部監査もコンサルの力を借りて無事終了、いよいよ審査が近づいてきた。 資料などなんとか揃えたもののどんな審査をされるのか多少の不安はあった。 審査当日のオフィスの雰囲気といえば、やはり普段とは何かが違う感じ、なんというか、《これから面接です》、的な感じがオフィス全体から醸し出される。 朝、予定通りに審査員の方2名が来社、思っていたよりも年配の男性だ。 当日の準備はしていたが、何を聞かれるかそこそこ緊張なわけである。 審査内容は詳しく本文に記載はできないが、審査担当者からところどころで切り込まれる厳しい指摘にドギマギ... ちょっとした綻びを憎いくらいについてくるエッジの効いた審査、指...続きを読む

3.11東日本大震災から2年

(2013年03月11日 お問合せポータル 廣瀬)

今日で東日本大震災から2年を迎えました。 被災者の方々には心よりお見舞いを申し上げるととに、被災者、被災地の一日も早い復旧と復興をお祈り申し上げます。 思えば、2年前のあの日...。 私は、ちょうど外出先からオフィスへと戻る手前で発生した出来事でした。 足元がグラつくな、と感じ目線を空に向けると、電信柱やビルが揺れており、その揺れは歩いていても明らかに伝わってくる程。 街をあるくお婆ちゃんは、電新柱にしがみつき、立ち止った他人同士が何事かと言葉を交わす、人間関係が希薄と感じられる東京の日常では目にすることのない光景が広がっていま した。 オフィスへ戻ると、同僚は近くの広場へ避難するところで、私...続きを読む

プライバシーマーク取得奮闘記その2 ~準備編~

(2013年03月08日 お問合せポータル 松原)

無事にコンサルタントの選定と契約が終わり、いよいよPマーク取得に向けての作業に取り掛かる。 コンサルタントとの初めての打ち合わせでは、Pマークの基本方針とスケジュールについて話し合った。 コンサルタントが言うには、 まず必要なことは個人情報に該当するものにどのようなものがあるのかを徹底的に調査して明らかにすることです、ということだった。 社内で個人のどのような情報をもっているのか明らかにする必要があるらしい、 要は自社事業の中で発生するデータを洗いざらい書き出し、その内のどれが個人情報なのか(個人情報を含むデータなのか)を特定し、その取り 扱い作業手順や保管手順を明確にすべしということだ。 例...続きを読む

プライバシーマーク取得奮闘記その1 ~スタート~

(2013年03月06日 お問合せポータル 松原)

2011年に取得したプライバシーマークを取得するまでの、個人情報保護責任者に任命された担当者のコラム。 ある日突然社より、こう伝えられた。 「うちの会社でPマークを取得します、それにあたり、貴方が中心となって進めてください。通常業務の負担となるようであればコンサルタントを使っ ても結構です」とのこと。 日々新しく入ってくる法人の情報と個人情報を扱う弊社としては、「何らかの対応をしなくては・・・」という漠然とした雰囲気が社内にはありました ので、誰にこの仕事が回ってくるかと思っていたら私だった。 コスト削減というとこを考えれば、コンサルタントを入れなくても良いのでは、いう選択もあったが、プライバ...続きを読む

書籍レビュー「ネット・プロモーター経営 〈顧客ロイヤルティ指標 NPS〉 で「利益ある成長」を実現する」

(2013年03月05日 お問合せポータル 松原)

■本書概要(amazon情報) 年間平均成長率を2倍に押し上げる 「たった一つの質問」とは? 20年以上の研究が生み出した最強の顧客ロイヤルティ管理ツール アップルからザッポスまで、数千社! 「超優良企業」の成長エンジンは これだった! 「あなたが弊社の商品/サービスを親友や同僚の方に推奨していただける可能性はどのくらいありますか?」この問いへの回答を的確に、分析することが、「ファン顧客」獲得、維持、拡大につながる! ■本書感想 本書はNPSというツールの考え方とその手法について書かれた書籍になります。まずNPSとは「ネット・プロモーター・システム」の 略で顧客満足度の新しい指標となる考え方で...続きを読む

プライバシーマーク取得に関するコラム

(2013年03月04日 お問合せポータル 松原)

Pマーク取得までの現地審査には、「Pマーク取得の条件」の内容を満たす必要があります。重要なこととして、申請前に個人情報マネジメントシステム (PMS)に基づく計画の作成、実施、点検、見直しを実施しておくことが必須条件となります。 Pマークの申請書類には、これらの実施記録や規定を書き込む必要があるためです。 PMSを確立していなければ、申請書類の作成はできませんので、当然審査は受けれません。 また、実地審査があるということはマネジメント・システムさえ文書化しておけばそれで申請できるといったものでもないということで、オフィス環境の整備も必要な場合があり、それなりの準備期間が必要になります。 平た...続きを読む

前の5件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

このページのトップへ