ビジネス用語集

ビジネス用語&カテゴリ検索


カテゴリー別
マーケティング調査・分析テレマーケティング営業・販売人事・研修システムCRMデータ入力
セキュリティアウトソーシング
索引別

A B C D E F G H I J
K L M N O P Q R S T
U V W X Y Z

ビジネス用語集

インバウンド

(カテゴリ: テレマーケティング)

インバウンドとは、顧客からかかってきた電話に応対する業務のことを意味し、コールセンターにおける業務形態のうちのひとつである。主な業務内容としては、顧客からの問い合わせや、電話注文、資料請求、その他、申...続きを読む

インハウス

(カテゴリ: テレマーケティング)

インハウスとは、自社内(組織の中、企業の中)にあるテレマーケティングの形態を指す。代行会社などを使わずに、自社内でコールセンターを設けることによって、コストを抑え、トラブルなどに対して迅速な対応ができ...続きを読む

インセンティブ

(カテゴリ: テレマーケティング)

インセンティブとは、報奨、意欲、動機付けという意味を持ち、特に企業などでは、好成績をあげた従業員に対して、報奨金(ボーナス)を支給したり、賞状や写真、名前を提示したりする報奨のことを意味することが多い...続きを読む

アバンダン

(カテゴリ: テレマーケティング)

アバンダンとは、自動呼応分配器(ACD)で振り分けされた顧客からのコールが、コミュニケーターに繋がらない状態で待たされ、顧客が電話を切ってしまうことである。呼損、途中放棄といわれている。大量にかかって...続きを読む

単一指数法

(カテゴリ: 調査・分析)

単一指数法とは、特定の要素を一つだけ利用する整理法の一つである。この方法の特徴は、特定の要素を一つだけ利用するため、データに整合性を持たせる必要がなく、データの処理が簡単で判断がしやすい。また、比較的...続きを読む

単一回答

(カテゴリ: 調査・分析)

単一回答とは、回答者がいくつかの選択肢の中から、回答者にとって最も適していると判断したものを一つ選ぶという選択肢回答の一つである。インターネットリサーチではラジオボタンを使用するのが一般的である。単純...続きを読む

第1種の過誤

(カテゴリ: 調査・分析)

第1種の過誤とは、間違っている仮説を採択する誤りのことである。あわてものの誤りともいわれている。また棄却すべき仮説を採択してしまうことを第2種の過誤といい、第1種の過誤を減らそうとすれば第2種の過誤が...続きを読む

代表性

(カテゴリ: 調査・分析)

代表性とは、調査の際ある方法で抽出された母集団が、偏りなく等しい確率で選ばれている状態のことを意味する。インターネットリサーチでは、この代表性が頻繁に議論の的となっており、様々な抽出法で行われた調査結...続きを読む

対立仮説

(カテゴリ: 調査・分析)

対立仮説とは、ある理論の研究をする際、予想される事実を証明するために実験・調査し、収集したデータを元に出てきた仮説を検定する時に、積極的に支持したい、あるいは求めたい方の仮説のことである。最初に出てき...続きを読む

対象者属性

(カテゴリ: 調査・分析)

対象者属性とは、対象者の社会的特性、個人的特性のことを意味し、調査などで使われる用語である。個人の場合は性別、年齢、職業、収入など、世帯については家族数、世帯主の職業、家計支出などの質問を調査票に入れ...続きを読む

前の10件 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69

このページのトップへ